CryptoNinjaのイケハヤ氏は20日、今後、二次創作という呼び方をせず、「ファンアート(fan art)」で統一すると発表した。
ファンアートに取り組む方々は、最新のガイドラインを確認する必要があります。呼称変更のみで内容に差はありません。
CryptoNinjaのファンアートのハッシュタグは変わらず「 #ninjart 」で統一するとのことです。
概要と経緯を載せておきます。
変更の経緯
NinjaDAO内での会話のログをそのまま貼り付けます。
二次創作ということばが厳密にいうとちょっと狭いという話が巻き起こり、
大海樹鈴氏
餡子さんから、同人界隈リスペクトのために言葉の使い方、分類気を付けましょう!という同人啓蒙活動いただいたのでこちらでご紹介させていただきますね!
私自身結構混ぜて使ってしまっていたので気を付けます!
一次創作
・CryptoNinjaではない”忍者”を描いたもの(openseaで展開されているクリプト忍者以外のコレクション)
二次創作
・CryptoNinjaを自身で描いたもの
・自身の想像(妄想)を付加してCryptoNinjaを描いたもの(キャラクターの性格や関係性など)(一般的に公式設定は守られる)
コラボ
・2人のクリエイターが共同で描いたもの
・CryptoNinjaと自身のキャラクターなどを掛け合わせたもの(ある意味共同作業なので) (編集済)
イケハヤ氏
理解しました。とはいえここらへんは、リアルタイム配信などの場合、丁寧に切り分けて説明するのが難しいのも現実なんですよねー。。
いっそ「ファンアート」と呼んだ方がいいのかなとは思いつつあります。これなら包含できそうですし。そこからじわじわと「にんじゃー」に移行で!
ちなみに英語だとfan artで通じるようです。字義通りderivative work(二次創作)だと、少しニュアンスが変わるイメージですね。
非常に微妙ですが変更しました。
語義的な齟齬が発生しかねないため、基本的には「二次創作」という言葉ではなく「ファンアート」を使っていこうと思います。英語でも通じますしね!
【ファンアート・ガイドライン ver0.1】
※原文からコピペ。最新の物は実物を確認して下さい。
ありがたいことに、数多くのクリエイターから二次創作(ファンアート)の問い合わせをいただいています。
暫定版ではありますが、以下のガイドラインをご参考に制作していただければ幸いです。
CryptoNinjaのファンアートNFTを、OpenSea, Raribleなどで売買することは可能です!
その際には、以下の禁止事項を遵守してください。
【禁止事項】
・CryptoNinjaのイメージを損なう内容
・他者の権利を侵害する、または侵害するおそれのある内容
・CryptoNinjaの公式コンテンツであると誤解をまねく内容
・ファンアート作品を、その創作者に無断で再利用する行為
・その他過剰な性的表現や猟奇的な表現、特定の個人、団体、人種などを中傷する内容等、社会通念上著しく不適応だと判断される行為
制作・販売にあたって不明点がある場合は、遠慮なくMaster Ninja @ikehaya まで問い合わせをください。
【参考ページ】
・Guides for #ninjart
https://cryptoninja.notion.site/cryptoninja/Guide-for-ninjart-fa37845ec91d4cf6af0beeb704882286
・#ninjart curated(公式作例集)
https://www.notion.so/cryptoninja/ninjart-curated-f12fd6bb8c4848bc9a59d913ddab4c65
【推奨事項(任意です)】
・ツイッターへの投稿時には #ninjart タグをお使いください
・できたNFTは、各キャラのオーナーへ、ぜひプレゼントしてあげてください!
このガイドラインは予告なく変更されることがあります。
(最終変更日 2021年10月20日)