流行のNFTを取引するには、暗号資産(仮想通貨)の「イーサリアム(ETH)」が必要です。購入方法によっては、かなりの手数料が発生してしまいます。

今回は、イーサリアム(ETH)をどこで買うか悩んでいる方に向けて、おすすめの取引所を紹介します。最先端のNFTを取引して、次世代のテクノロジーを体感しましょう。
※この記事は2022年2月1日時点の情報をもとにしています。取引を行う際は、公式サイトの最新情報をご確認ください。
NFTの取引にはイーサリアム(ETH)が必要
NFTマーケットで取引をするには、イーサリアム(ETH)やポリコンなどの暗号資産が必要です。
- イーサリアム(ETH)…国内の暗号資産取引所で買える。ガス代(手数料)が高い。
- ポリゴン/マティック(MATIC)…海外取引所で買う必要がある。利用者が少ない。
どちらにもメリット・デメリットがありますが、暗号資産の購入ハードルが低いのはイーサリアム(ETH)です。
世界的なクリエイターやコレクターは、イーサリアムブロックチェーン上のNFTを多く取引しています。NFTの広い世界に触れるためにも、まずはイーサリアム上のNFTをチェックしてみましょう。
イーサリアム(ETH)を買う取引所の選び方
暗号資産取引所の選び方として、以下の4点をおさえておく必要があります。
- 販売所と取引所のどちらで買うか
- 手数料は安いか
- セキュリティ面は万全か
- 暗号資産の流通量が十分か
販売所と取引所のどちらで買うか

イーサリアム(ETH)は、「販売所」か「取引所」を使って購入します。
- 販売所…暗号資産取引所が提示した価格で購入する。簡単だがコストがかかる
- 取引所…取引所のユーザー同士で売買する。安く購入できるが買い方が難しい
暗号資産の「買値と売値の差」をスプレッドといいます。販売所スプレッドは暗号資産取引所の利益となる、一種の手数料です。
例として、bitbankの販売所と取引所を見てみましょう。

販売所スプレッドは広い(高い)傾向にあり、板取引(取引所)を使えばコストを抑えられます。
まずは暗号資産取引所の口座を開設し、板取引にチャレンジできそうなら取引所を使ってみましょう。初めてで難しく感じるなら、慣れるまでは販売所を使うのも1つの手です。
手数料は安いか
イーサリアム(ETH)の取引には、さまざまな手数料が発生します。
- 入金手数料…日本円を取引口座に入れる際の手数料
- 出金手数料…日本円を取引口座から出す際の手数料
- 送金手数料…イーサリアム(ETH)を別の口座やウォレットに送る際の手数料
- 取引手数料…取引所での取引に発生する手数料
コスパ良く取引を行うためにも、できるだけ手数料の安い取引所を使うのがベストです。
セキュリティ面は万全か
デジタル資産の暗号資産を守るためには、セキュリティ対策が万全な取引所を選ぶ必要があります。
以下はセキュリティ対策の一例です。
- 二段階認証…ID・パスワードが流出した際の不正ログインを防ぐ
- マルチシグ…複数の秘密鍵を用いてデータを送るシステム
- コールドウォレット…ネットワークから遮断して暗号資産を保管
また、安全面を考えると、1つの取引所にたくさんの暗号資産を保管するのは望ましくありません。リスクを分散させるためには、複数の取引所への保管が有効です。
いくつかの取引所を口座開設しておけば、メンテナンス中の急な価格変動に対応できるメリットもあります。
暗号資産の流通量が十分か
暗号資産の取引が活発かどうかもチェックポイントの1つです。流通量の少ない取引所を選んでしまうと、希望価格での取引が成立しにくくなります。
24時間ごとの取引高を確認するには、以下のサイトが便利です。
イーサリアム/円(ETH/JPY)リアルタイムレート・チャート | みんかぶ 暗号資産(みんなの仮想通貨) (minkabu.jp)
イーサリアム(ETH)購入の手数料を比較

国内大手取引所「bitbank・bitFlyer・GMOコイン・Coincheck」の手数料を比較すると、入出金・送金手数料の安さはGMOコインに軍配が上がります。
取引手数料のMakerは「取引板にない価格で注文・約定した場合の取引」、Takerは「取引板にある既存の注文で約定した取引」に発生する手数料です。Makerのマイナス手数料は「手数料分が逆にもらえる」仕組みとなっています。
なお、コインチェックは、イーサリアム(ETH)の板取引に対応していません。ビットフライヤーはプロ向け取引所の「bitFlyer Lightning」で取引可能です。
イーサリアム(ETH)のスプレッドを比較【販売所・取引所】


販売所よりも、取引所の方がイーサリアム(ETH)を安く購入できます。
イーサリアム(ETH)の価格差は、GMOコインやbitbankが狭い傾向にあります。スプレッドは常に変動するため、取引前に必ず確認して購入してください。
イーサリアム(ETH)の最小購入金額を比較

販売所よりも、取引所の方が最小購入金額が高く設定されています。イーサリアム(ETH)を少額だけ板取引で買いたい時は、bitbankが便利です。
【どこで買う?】イーサリアム(ETH)購入におすすめの取引所
ここからは、イーサリアム(ETH)の購入におすすめの取引所を紹介します。どこで買うかを悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
bitbank|スプレッドが狭く板取引におすすめ

bitbank(ビットバンク)は板取引がしやすく、初心者から上級者まで幅広く利用されている取引所です。
- 暗号資産の取引量国内No.1(2021年2月調べ)
- セキュリティ国内No.1の実績あり(2018年10月調べ)
- 取り扱い銘柄のほとんどが板取引に対応
暗号資産の取引量が多い(=流動性が高い)ため、板取引でのトレードが成立しやすい特徴があります。
bitFlyer|安心感のある老舗取引所

bitFlyer(ビットフライヤー)は古参の暗号資産取引所で、潤沢な資本金をもとに安定した運営を行っています。
- 3大メガバンクや大手企業を株主に持つ
- 業界最長「7年以上ハッキング0」のセキュリティ
- ※暗号資産(仮想通貨)取引サービス利用者 20-59歳男女1,000人を対象に、インターネットによるアンケートを実施。調査実施日は2021年6月11-14日。調査機関:(株)インテージ
話題のWeb3.0ブラウザ「Brave」は、bitFlyerとの連携を行うことで報酬(BAT)を得られます。
「ビットコインが貯めるクレジットカード」「Tポイントをビットコインに交換」など、独自のサービスを手掛ける取引所です。
GMOコイン|送金手数料無料でコスパ良し

手数料の安い取引所を探しているなら、GMOコインが筆頭候補に挙がります。入金・出金・送金手数料が無料で、スプレッドも比較的狭いのが特徴です。
- 各種手数料が無料
- オリコン顧客満足度No.1(2021年調べ)
- 金融サービスに強いGMOグループ
レバレッジ取引・貸暗号資産サービス・積立サービス・ステーキングなど、さまざまなサービスを提供しています。
Coincheck|買いやすさ重視&NFTマーケットあり

Coincheck(コインチェック)はアプリがシンプル設計で使いやすく、初心者でも迷わずにイーサリアム(ETH)を購入できます。
- アプリダウンロード数No.1(2020年調べ)
- 初心者でも手軽に取引できる
- NFT事業を推進している
Coincheck NFT(β版)を利用すれば、NFTゲームの土地やカードを取引できます。人気ゲーム「The Sandbox」とタッグを組み、メタバース上で都市開発を始めるなど、NFT事業を積極的に展開しています。
イーサリアム(ETH)の購入方法
イーサリアム(ETH)の購入方法は以下の通りです。
- 国内取引所で無料口座開設する
- 取引口座に日本円を入金する
- イーサリアム(ETH)を購入する
口座開設の作業は5~10分程度で終わります。本人確認があるため、手元に運転免許証かマイナンバーカードを用意しておきましょう。
登録後、口座開設完了メールが届くまでに半日~2日前後かかります。イーサリアム(ETH)をいつでも買えるように、先に登録作業を済ませておくのがベストです。
【体験談】NFTを買うのに必要なイーサリアム(ETH)はどれくらい?
執筆者の実体験をお伝えします。
OpenSeaで0.01ETHのNFTアートを購入しようと考え、GMOコインで0.05ETHを用意しました。

作品代0.01ETHに対し、ガス代(手数料)が約0.02ETH発生しています。
注意点として、ガス代は秒単位で変動します。タイミングによっては「資金が不十分です」と表示され、非常に焦りました。
余裕をもってイーサリアム(ETH)を用意しておくと安心です。
メタマスクやOpenSeaの利用には、準備ハードルがグッと上がります。以下の記事を参考にして、安全に登録を行ってください。
【初心者講座1】NFTの始め方 ~MetaMaskの始め方と使い方~ – NFT NEWS Japan. (nft-news-japan.jp)
まとめ:NFTの世界は触ってみないと分からない!まずは一歩を踏み出そう

NFT市場は拡大を続けており、海外でのブームが日本にも広がり始めています。イーサリアムを用意して、NFTの世界に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
イーサリアム(ETH)の購入におすすめの取引所は以下の通りです。
※当記事の執筆者は、同時期に6取引所の口座を開設し、現在は上記の4取引所に絞って利用しています。どこで買うかを悩むなら、まとめて口座開設した上で使いやすい取引所を選んでみてください。
最先端のNFTにいち早く触れて、新たなテクノロジーの広がりをリアルタイムで体感しましょう!