NFT NEWS Japan.を運営するMediaDAOsの創設者、かねりん氏のVoicyチャネルからのまとめ記事です。
今回の記事は、NFT投資家としての顔を持つかねりん氏がNFT購入時の評価基準を投資家目線で解説したVoicy、『投資家がNFTを買うときの基準』をまとめました。目からうろこの内容ですので、ぜひ最後までお読みください。
まだお聞きになっていない方は、こちらからどうぞ!

「NFTコレクションは価値を落としてはいけない」
NFTを購入する際、多くの人は自分の好きなアートやデザインを選んだり、アイコンやプロフィール画像にしたいかどうか、という視点で選ぶと思います。
これ自体に間違いはありません。自分の好きなものを買う、というのはとても大事です。しかし、もし自分の買ったコレクションの価値が下がっていったらどうでしょうか?
「価値が下がっても好きだからよい」
と考えるかもしれません。しかし、もしアートやデザインとして好きなのであれば、その画像を保存してアイコンにしたり、本物のリアルアートなどを買えばよいのです。
あえてNFTアートを買う理由、それは「今、価値が高いものを保有している」というファッション感覚なのではないでしょうか。
例えて言うなら、もしあなたがファッションとしてヴィトンの服を愛用していて、ある時突然ヴィトンの服が100均に売っていたらどうしますか?世の中にヴィトンを着る人があふれかえり、「あーあれ、100均で売ってるよね」というものになります。それでも着続けるでしょうか?
かねりん氏は「NFTコレクションである以上、価値は最低でも現状維持、上がっていかなければならない」と強調しています。
では、どのように価値が上がっていくのか、を見極めるべきなのでしょうか。
「作品を評価する時は、クリエーターの人柄を見る」
かねりん氏は、自身がNFTコレクションの価値を評価する際の4つの基準をVoicyで公開しました。その4つに共通するのは、NFTコレクションそのものではなくクリエーターの人柄だそうです。
1. コミュニティを大事にしているか
まずはじめに大事なのは、クリエーターがコミュニティを大事にしているか、です。
NFTの世界では、クリエイターとコレクターは良い意味での共犯関係といえます。クリエイターは市場に対して、自分が持つ世界観を提案して、その世界観にコレクターが、共感して購入するという関係です。両者の間には世界観の共有があり、それがNFTの持つ価値を生んでいるのです。
この関係は一朝一夕で成り立つものではなく、密なコミュニケーションが必要です。そのために、クリエイターはDiscordなどのツールを使って、コレクターの理解を得られるようにコミュニケーションを行います。その様子を見れば、クリエイターがどのように自分のコミュニティを扱っているか、大切にしているかがわかります。
2. 周囲の声を聞き入れる度量があるか
コミュニティとの関係を構築した上で、コレクターの意見をどれだけ尊重しているか、受け入れてるか、というのも大事な評価軸です。
クリエイターとコレクターの関係は、経営者と株主の関係にも似ています。クリエイターが運営するNFTに対して、コレクターは投資して応援しています。その意味では、クリエイターとコレクターはNFTの価値を落とさないという点で、利害が一致しています。
NFTはまだ新しいため運営には試行錯誤を繰り返す必要があります。投資家であるコレクターの方が経験が豊富である場合もあり、アドバイスできることも多いことがありますが、一部のクリエイターはそのような意見に耳を貸さない場合があります。もちろんすべてのアドバイスに従う必要はありませんが、少なくとも投資家の意見を参考にして過去にの成功事例や失敗事例から学ぶ姿勢は、NFTプロジェクトを運営していくには大切なことです。
もしあなたがNFTコレクションを買ったら、すぐにでもコミュニティ運営に参画して価値を一緒にあげていくべきです。NFTコレクションとはみんなで育てていくものです。
3. マーケティング能力はあるか
NFTにはファッション的要素があります。当然のことながら、作風、キャラクター、世界観についてはどうしても流行り廃りがあります。ブランドのコンセプトを維持しながらも、常に飽きられない施策を行っていくことが必要です。
コラボレーションや別の市場での展開など、常に市場の状況を見て、コレクターの声を聴きながら、価値を上げていくことが必要になるため、クリエーターであってもマーケティングの経験などが求められます。
当然これはクリエーターだけが担当するわけではなく、そのNFTを購入している投資家やファンコミュニティが盛り上げていく、という方法がとられます。
4. プロジェクトを続ける精神的な強さがあるか
最後に、NFTプロジェクトで大事なことは継続性です。
NFTは作って終わりではありません。それは、世界観を提案して、常にその地平を広げていく活動です。コレクターは、クリエイターのそんな活動に魅力を感じて応援するのです。
ですから、そのクリエイターが活動を続けていくかどうかお大きなポイントになります。
実際、活動をやめてしまい、価値がなくなってしまったNFTもあります。
かねりん氏のNFTをに対する評価基準、いかがでしたでしょうか。
自分がNFTを買う際の参考にもなりますし、NFTクリエーターやコミュニティ運営に参画している人にも大変参考になるお話だと思います。
出展:
